ブログを沢山の読者に読んでもらうには、意識したいポイントが最低でも3つあるんですよ。
そのポイントが分かるようになります。
ブログの記事は、書けば書くほどうまくなるもの。
ならば、最初からポイントを押さえておいた方が良いですよね。
では、記事を書く時に意識したい3つのポイントとは?
こんにちは。ハチマキをしてもツルっと取れてしまうよしみつです。
別の記事でもお伝えしましたが。
私は、今までブログ構築のために100万円以上を自己投資してきました。
その中で様々なことを学びましたが、今回お伝えすることもそのうちの一つ。
「記事を書く時に意識したい3つのポイント」です。
ブログを始たばかりの時って、記事を書くのがすごく楽しいですよね。
でも、そのうち少しずつ不安にもなるんですよ。
- 楽しく記事を書いているけれど、このままで良いのか?
- 読まれる記事にするために、何かコツがあるんじゃないか?
- 本当にこのまま記事を書き続ければ良いのか?
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]私は最初から不安だったわぁ。でも、ブログを書く上でのポイントって何?[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]じゃぁ、その要点について説明するね。[/char]
なお、この記事は「ブログで稼ごう!」と考えている方に向けたもの。
「ブログは趣味だから」という方には、必ずしも当てはまりませんので。
▼ 気になる記事まで移動 ▼
結論
では、「記事を書く時に意識したい3つのポイント」の結論を。
★ 相手を明確にする。(ペルソナの設定)
★ 伝えたい内容を明確にする。
★ タイトルにキーワードを入れる。
ブログの記事は、まずはこの3つのポイントを押さえたうえで書くことが大切です。
何も考えず、自分が書きたいことだけを書いていたら。
誰にも相手にされないブログの完成ですね。
ブログでお金を稼ぐためには。
何よりも、「読者があなたのブログを読んでくれる」ことが必要です。
そのためのポイントが、上記3点ということなんですよ。
3つのポイントを理解する前に
さて、3つのポイントを理解する前に、ブログに読者を集める仕組みを押さえておきます。
いわゆる、「ブログにアクセスを集める方法」ですね。
ブログにアクセスを集める方法を考える
これはもう、一つに絞って考えても良いでしょう。
【読者が検索した結果、ブログが上位に表示されるようにすること】(SEO対策)です。
Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略。
「検索エンジン最適化」の意味です。
★ SEO対策とは?
GoogleやYahooでキーワードを検索した時に、ブログが上位表示されるようにする対策です。
このSEO対策がきちんと取れれば、ブログは上位に表示されるようになります。
そうなれば、多くの読者が記事を読んでくれるようになるわけです。
結果的に、お金を稼ぐことも出来るようになると。
「ブログにアクセスを集める方法を考える」ことは、「SEO対策を考える」ことなんです。
SEO対策とは何かを考える
では、SEO対策とは具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか。
このSEO対策は、今まで様々な手法が使われてきました。
「一時的には有効だった方法」や、「ズルい方法」もあったんですね。
それでも、最も効果的なのは【読者第一の視点で書くこと】。
これは今も昔も変わりません。
いわば、SEO対策における【王道】です。
要するに、検索した読者が満足する記事を書くことが重要なんですね。
SEO対策とは、記事を書く上で
- 読者が必要としている情報が書いてあるか。
- 読者の悩みや困りごとを解決する情報が書いてあるか。
- 読者が理解しやすいように書いてあるか。
を心掛けることに他なりません。
★ 「記事を書く時に意識したい3つのポイント」を理解する前に。
- ブログにアクセスを集める方法を考えること。
- そのためにSEO対策(読者第一の視点で書くこと)をとること。
をお忘れなく。
相手を明確にする
では、記事を書く時に意識したい3つのポイントを具体的にご説明します。
まずは【相手を明確にする】こと。
つまり、あなたのブログの読者を明確に設定するということです。
ペルソナを設定する
ペルソナという単語を聞いたことがありますか?
【ペルソナ】とは、「具体的にしたターゲット」とお考え下さい。
つまり、ペルソナの設定は相手を明確にすることになるんですね。
似た言葉に「ターゲット」がありますが、両者は以下の通り異なります。
- 名前:佐藤 一郎
- 年齢:53歳
- 家族構成:妻(48歳)、長男(18歳)、長女(15歳)
- 仕事:食品会社勤務 入社以来営業一筋(課長)
- 趣味:読書、ジョギング、立ち飲み屋巡り
- 好きな食べ物:ラーメン、焼き鳥、もつ煮
- 悩み事:単身赴任中だが、暇を持て余すようになった。家族から相手にされない。親の介護問題。子供たちの教育費。
- 最近一人キャンプに興味を持つようになり、自分でもやってみようかと考えている。
★ ターゲット
- 男性
- 中年
- 会社員
- 家族あり
[char no=”4″ char=”カーちゃん”]ん?ペルソナを設定する意味が分からないんだけど…。[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]こういうイメージだったらわかるでしょ。[/char]
ペルソナを設定する理由
さて、ペルソナを設定する理由は何でしょうか。
上記の「ペルソナ」とターゲットを例に、その理由を表したのが下の図です。
ペルソナである佐藤さんには、記事の中で具体的な話が出来ますよね。
困ったことや、悩みの解決手段を書くことも出来るし。
また、「グッとくる」記事を書くことも出来ます。
そして、それはペルソナにとってあなたへの共感につながるんですね。
ところがターゲットしか設定しなかったら。
数は多いですよ。数だけはね。
でも、「あの人」にも「この人」にも共通した困りごとや悩みって…。
中々ありませんよね。
幅広く困りごとや悩みについて書いた記事は、結局誰の興味も引かないのです。
興味のない記事に対しては、共感を覚えないのも当然。
たった一人の「ペルソナ」を設定するのは、不安かもしれません。
大勢の人がいる「ターゲット」を設定した方が良いのでは?という考えも分かります。
でも、「ペルソナ」と「ターゲット」の、どちらを考えて書く記事が具体的になるでしょうか?
どちらを考えて書く記事が「グッとくる」ものになるでしょうか?
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]相手を知らずに要望に応えることは出来ないわよね。[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]相手を知っているからこそ、具体的で「グッとくる」記事になるんだね。[/char]
★ 相手を明確にするために、【ペルソナ】の設定は重要!
★ ペルソナの設定は、相手の要望を知ることにつながる。相手を知らずして要望に応えることは出来ない。
★ ペルソナを設定することで、内容がより具体的で「グッとくる」記事が書ける。
タイトルにキーワードを入れる
これも重要なポイント。
タイトルのキーワードを考えてください。
そして、それを入れるようにしてください。
あなたがGoogleやYahooで物を調べる時のことを考えれば。
タイトルにキーワードを入れる重要性はお判りでしょう。
例えば、あなたが「中高年」の「ジョギングシューズ」について調べるとします。
必ず「中高年」と「ジョギングシューズ」で検索しますよね。
「美味しい飲み屋」や「安い定食屋」をキーワードにはしないはず。
ブログを書く側としてはタイトルにキーワードを入れることで、GoogleやYahooに対し、そのキーワードについて書かれた記事だと認識させることが出来ます。
また、読者に対しても同様に認識してもらえるのです。
タイトルにキーワードを入れることは、非常に大切なことなのです。
伝えたい内容をタイトルに沿ったものにする
キーワードを入れたタイトルが決まったら。
伝えたい内容は、タイトルに沿ったものにしましょう。
なお、伝えたい内容はブログ記事の背骨のようなモノ。
1つの記事で1つだけにします。
決して、2つも3つも盛り込まないでください。
もし、複数の内容を盛り込んでしまうとどうなるか。
読者からすれば、「あれ?途中から全然違う内容になっているぞ」ということに。
結局理解が追い付かず、ブログから離れて行ってしまいます。
例えばこの記事。
伝えたい内容は、「記事を書く時に意識して欲しいこと」です。
それに関することは書きましたが、違う内容(例:ブログの構築方法など)には触れていません。
繰り返しますが、伝えたい内容は1つの記事で1つだけですから。
では、そのためにはどうしたら良いのか。
おすすめは、見出しを先に書いて、その後で記事を書き始めること。
私はこの方法で記事を書いています。
★1つの記事で伝える内容は1つだけ。
★そのためには、見出しを先に書いて、その後で記事を書き始めること。
記事を書く時に意識したい3つのポイント|まとめ
では最後に、「記事を書く時に意識したい3つのポイント」をもう一度。
★ 相手を明確にする。(ペルソナの設定)
★ 伝えたい内容を明確にする。
★ タイトルにキーワードを入れる。
ブログの記事を書く時には、必ず意識したい3つのポイントです。
読者により良い記事を提供するためにも、この3つを心掛けてみてください。
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]「WordPressでブログを始めたいわぁ。」[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]「そんなあなたにおすすめしたいのはエックスサーバー!」[/char]
エックスサーバーは、国内シェアNo.1の高性能レンタルサーバー。
初心者にも安心の、手厚いサポートも付いています。