この記事は、ブログを始めたばかりのあなたに、【プロフィールの書き方】をご紹介するものです。
【プロフィール】は、ブログにおいて大切な役割を果たす記事。
ここで読者にアピールできれば、「通りすがりの読者」を「あなたの熱心なファン」に変えることも可能なのです。
では、【プロフィール】の書き方で必要な6つのポイントとは?
そして、具体的にはどんなことを書けば良いのか?
こんにちは。空気を人より3倍多く吸ってしまう鼻の穴を持つ男、花粉症のよしみつです。
さて、あなたは【プロフィール】にどんな内容を盛り込んでいますか?
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]プロフィール?要するに自己紹介でしょ?[/char]
[char no=”2″ char=”おー君”]自分の生い立ちとか好きな物を書けば良いんじゃないの?[/char]
間違ってはいませんよ。
でも、ちょっと物足りないんですね。
【プロフィール】は、読者にあなたをアピールする重要な記事。
単なる自己紹介に終わっては勿体ない!
ということで、早速【プロフィール】の書き方をご紹介しましょう。
▼ 気になる記事まで移動 ▼
プロフィールの役割
まず最初に、プロフィールの役割を考えることにしましょう。
プロフィールの主な役割は、以下の通りです。
★ あなたに興味を持ってもらうため
★ あなたに共感してもらうため
そもそもブログの読者は、多くが検索結果によってあなたのブログに辿り着きます。
ですから、興味や関心があるのはあなたのブログに書かれた記事だけ。
はっきり言えば、あなた自身には興味なし、関心なし。
でも、ブログ記事で自分の目的(検索して知りたかったこと)が達成できたら、こんな風に考えるのではないでしょうか。
「役に立つ記事だった。なかなか分かりやすかったし。」
「どんな人が書いているのかな?」
そこでプロフィールの出番なんですね。
読者の興味や関心を、記事から【あなた自身】に移すチャンスですよ。
プロフィールは、「読者を一ファンに変えるための役割」を持っているのです。
プロフィールを書く時に注意すること
続いては、プロフィールを書く時に注意して欲しいことをお伝えします。
★ペルソナ(想定しているブログの読者)を思い浮かべて書くこと。
では、これについてご説明しますね。
ペルソナ(想定しているブログの読者)を思い浮かべて書く
【ペルソナ(想定しているブログの読者)を思い浮かべて書く】とは。
プロフィールの内容は、ペルソナに伝えるつもりで書くことです。
あなたが書きたいこと、書けることだけを書いてはいけませんぞ。
なぜか。
それは、ペルソナ=読者の興味をより強く引き、より共感してもらえる内容にするためです。
ちなみに「ペルソナ」とは、こんな感じのものでしたね。
- 名前:佐藤 一郎
- 年齢:53歳
- 家族構成:妻(48歳)、長男(18歳)、長女(15歳)
- 仕事:食品会社勤務 入社以来営業一筋(課長)
- 趣味:読書、ジョギング、立ち飲み屋巡り
- 好きな食べ物:ラーメン、焼き鳥、もつ煮
- 悩み事:単身赴任中だが、暇を持て余すようになった。家族から相手にされない。親の介護問題。子供たちの教育費。
- 最近〇〇が気になり、自分でも始めてみようかと考えている。(要は、あなたよりも初心者。)
この例でいえば、プロフィールは「佐藤 一郎」さんに伝わるように書けば良いということなんです。
あなたと「ペルソナ」には、多くの共通点があるはず。
その共通点を上手く利用することで、共感してもらえるプロフィールが出来ると。
宜しいでしょうか。
プロフィールを書く上で重要な点をご理解いただいたところで。
6つのポイントについて説明しますね。
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]「WordPressでブログを始めたいわぁ。」[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]「そんなあなたにおすすめしたいのはエックスサーバー!」[/char]
エックスサーバーは、国内シェアNo.1の高性能レンタルサーバー。
初心者にも安心の、手厚いサポートも付いています。
プロフィールに必要な6つのポイント
始めに結論から。
★ 自分の顔写真、アバター、イメージ画像
★(自分が)何をやっている人か?どんなブログか?どんな実績があるか?
★自己紹介
★ ブログを始めたきっかけ、ブログ記事を書く理由
★ ブログで提供できる価値
★ 自分の主張(夢や目標)
これらのポイントを押さえたうえで、プロフィールを考えましょう。
それぞれについて説明しますね。
自分の写真、アバター、イメージ画像
写真や画像、イラストが、文字よりも印象を残す傾向にあることは、ご存知の通り。
プロフィールも同様です。
単に文字だけのプロフィールよりも。
写真や画像、イラストを加えたプロフィールの方が印象に残ります。
あなたが顔出しNGであれば、アバターやイメージ画像(以下、アバター等)で十分。
私の場合であればこれですね。
↓↓↓
で、アバター等を用意する際の注意点ですが。
「絶対に【無料】のアバター等は使わない」ようにしましょう。
無料で作成できるものは、結局「雰囲気」が同じになってしまうから。
読者に印象を残すためにも、アバター等にはお金をかけてください。
と言っても、大金を積む必要はありません。
ちなみに私はこちらの方にお願いしました。 ⇒ あーみ 西紺屋
もっと多くの選択肢が欲しい、という方はこちらで探してみましょう。 ⇒ ココナラのクリエイターに依頼する
ポイントは、【明るい印象】で【優しい感じ】に仕上げることですね。
有名なブログは、例外なく顔写真や特徴あるアバター等を使っています。
他ブログとの差別化を図り、あなたの個性を活かすためにも。
ここは投資を惜しまずに、感性にあったアバター等を用意してください。
何をやっている人か?どんなブログか?どんな実績があるか?
アバターに続いて書くのが「何をやっている人か」や「どんなブログか」、「どんな実績があるのか」という部分。
[char no=”4″ char=”カーちゃん”]えぇ?「出身地」とか「家族構成」じゃないの?[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]うん、そういうのは後回しだね。その理由を説明するよ。[/char]
あなたのブログを読んでいるのは「通りすがりの読者」です。
読者があなたのブログ記事を読んでいるのは「たまたま」であり、「偶然」。
「たまたま」あなたのブログ記事を読んだ「通りすがりの読者」を、ファンに変えるために。
プロフィールを「チラッ」と見た時に、興味を持って貰う必要があるんですよ。
読者が求めるのは、読者自身の利益になる情報です。役に立つ情報です。
だからこそ「どんなブログか」や「どんな実績があるのか」が重要なんですね。
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]あ~!ブログに利益があることが分かれば、読者も興味を持ってくれるしね。[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]そう!だから、「あなた(読者)にとって有益なブログ」だとわかる文章を先に書く方が良いんだ。[/char]
何をやっている人か
文字通り、「あなたは何をしている人か」を書きましょう。
ここは余り深く考えずに、サラッと。
「建設関係の会社で営業を担当しています。」とか「八百屋の三代目です」、「アルバイトを2つ掛け持ちしています。」でも良いでしょう。
ただし、ウソはダメですよ。
どんなブログか
これはあなたがブログで発信する内容をまとめれば良いでしょう。
- 一人暮らしに役立つ情報やサービスの紹介
- バキバキの体を作るためのトレーニング方法
- ゴルフのスコアアップにつながるトレーニング方法やクラブの選択
等になります。
どんな実績があるのか
ここで手が止まってしまう方がいるかもしれませんが…。
簡単に言ってしまえば、あなた自身が想定したペルソナだけに驚かれれば良いのです。
「実績=誰よりも素晴らしい成績」ではありません。
ペルソナが興味を持つような実績であれば、それで十分。
例えば、前述の「どんなブログか」に当てはめて考えてみましょう。
- 一人暮らしが通算〇十年。
- 筋トレを始めて〇年経ちました。
- ゴルフのスコアは5割の確率で100を切ります。
こういう感じで十分だということです。
確かにね、これよりも実績や経験のある方々は多くいますよ。
その方々が書くブログに比べたら、と弱気になってしまうかもしれません。
ですが、あなたのペルソナからすれば、あなたの実績もすごいじゃないですか!
しかしながら、そのような実績を書くことさえためらうようであれば。
今までの人生で得た実績を書けば良いんですよ。
- 社会人3年目で営業成績が事業所トップになったことがある。
- 小学校時代の書道展で優秀賞を受賞した。
- 中学校時代にマラソン大会で優勝した。
ウソでなければ、こんな感じの「実績」でもOKですから。
自己紹介
3つ目に書くのが一般的な自己紹介です。
- 名前(ハンドルネームでも良いでしょう。)
- 住所(都道府県名だけでも結構です。)
- 家族構成
- 年齢
- 仕事内容
- 趣味
これら全てを詳細に書く必要はありません。ペルソナ次第です。
若い男性をペルソナにした場合、【家族構成】に関心はないでしょう。
在宅のママさんをペルソナにした場合、【仕事内容】を詳細に書く必要性はありませんよね。
(在宅のママさんが興味を持つ【仕事内容】であれば別ですが。)
ペルソナがどんなことに関心・興味を持ち、共感するかを考えて上記の項目の中から選んで書いてください。
長くなってしまう場合は、簡潔に箇条書きにすることをおススメします。
ブログを書くきっかけ、ブログを書く理由
ここは大切な部分ですね。
読者に共感してもらえるポイントです。
全体的な流れについて言えば、
- 以前は私自身が〇〇だった。
- 〇〇を他人にからかわれて「変わってやる!」と決めた
- 努力の結果、変わった自分がいる
- 同じように悩む〇〇の方々の役に立てれば、と思いブログを始めた
という形が良いでしょう。
出来れば、簡単な「ダメだった過去から立ち直り成長した」物語になればベストです。
ブログで提供できる価値
続いては、読者があなたのブログに興味を持ち、更に続きを読もうと思わせる「提供できる価値」の部分。
「どんな初心者でも、ゴルフのスコアが1年で100を切るノウハウが書いてありますよ。」
「どのブログよりも親切・丁寧にブログの始め方が書いてあります。」
「リバウンドしないダイエットの方法を、私の経験からお伝えしています。」
こんな感じで書ければ良いですね。
読者にとって、興味や関心、共感してもらえそうな価値でないと意味がありませんから。
「提供できる価値」は、ブログの趣旨に沿った、読者にとって必要なものにしましょう。
自分の主張(夢や希望)
自分の主張(夢や目標)は、読者にとっても夢や目標になることを書きます。
「あぁ、この人が書いている夢や目標は、自分が目指したいものと同じだ」と思って貰えるような内容にする、ということですね。
知人・友人、勤務先での知り合いには恥ずかしくて言えないようなことも。
相手が分からないブログのプロフィール記事には書けるものです。
素の自分の、真面目に考えていることを書きましょう。
まとめ
プロフィール記事を書くにあたっては、以下の点を考えることから始めましょう。
★ペルソナ(想定しているブログの読者)を思い浮かべて書くこと。
これらが決まれば、具体的にプロフィール記事で書くのは以下の6項目です。
★ 自分の顔写真、アバター、イメージ画像
★(自分が)何をやっている人か?どんなブログか?どんな実績があるか?
★自己紹介
★ ブログを始めたきっかけ、ブログ記事を書く理由
★ ブログで提供できる価値
★ 自分の主張(夢や目標)
ちなみに、私はプロフィールを2部構成にしています。
それが以下の2つ。
この記事が、あなたのプロフィール作成の参考になれば幸いです。
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]「WordPressでブログを始めたいわぁ。」[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]「そんなあなたにおすすめしたいのはエックスサーバー!」[/char]
エックスサーバーは、国内シェアNo.1の高性能レンタルサーバー。
初心者にも安心の、手厚いサポートも付いています。