こんにちは。
怪我なく日々を過ごしつつ、毛が無く日々を過ごすのはツラいなぁ、と思うよしみつです。
当記事に訪問いただきまして有難うございます。
今回は、独自ドメインとエックスサーバーを紐付ける方法のご案内です。
作業は以下の2段階に分かれます。
- ムームードメインの独自ドメインをエックスサーバーに移転する。
- エックスサーバーに独自ドメインを設定する。
いずれも難しい作業ではありません。
ただ、1.の作業は少々手間がかかります。(2.の作業は楽ですが。)
気力・体力が充実している日に作業することをおすすめします。
ちなみに、ブログを始めるまでの流れは以下のようになります。
ブログを始めるまであと少し。頑張りましょう!
では早速作業を始めます。
ドメインをサーバーに設定する理由
と、その前に。
今回の作業の意味を説明しますね。
今回は、ドメインとサーバーを紐付けるもの。
つまり、あなたの作業はドメイン側に、「エックスサーバーを使うから。」と知らせること。
そして、エックスサーバー側には、「このドメインを使うんで。」と知らせることなんです。
[char no=”4″ char=”カーちゃん”]う~ん…。お互いを認識させる作業をするってことかしら?[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]まさにその通り![/char]
ムームードメイン側でサーバーを設定する
まずはムームードメインにログインしましょう。
こちらから管理画面に飛べます。 ⇒ ムームードメイン
管理画面の上、赤丸で囲んだ部分をクリック。
「コントロールパネル」の画面が現れます。
ドメイン管理のメニューのうち、赤丸で囲んだ【ドメイン操作】をクリック。
サブメニューが現れるので、【ネームサーバ設定変更】をクリック。
「ネームサーバ設定変更」画面が現れます。
赤枠で囲んだ【ネームサーバ設定変更】をクリック。
画面が切り替わります。
設定するのはエックスサーバーなので、【GMOペパボ以外のネームサーバを使用する】の赤丸部分をクリックしてチェックを入れます。
チェックを入れると下の画面が現れます。
表示されている【ネームサーバ1】から【ネームサーバ5】に、エックスサーバーのネームサーバー情報を入力します。
*【ネームサーバ6】は空欄のままで結構です。
[char no=”4″ char=”カーちゃん”]ちょっと待って!あんたがなにをいってるかわからない!![/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]スミマセン。先を急ぎ過ぎたね。まずは完成形を見てみようか。[/char]
エックスサーバーのネームサーバー情報を入力した「完成形」は、以下の通りになります。
[char no=”2″ char=”おー君”]完成形は分かったけど…。楽に作業する方法はないの?[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]下のネームサーバ情報(【】内部分)をコピペして使って!誰でも共通だよ。[/char]
こちらをコピペしてお使いください。あくまでも【】の中だけですよ。
ネームサーバ1 【ns1.xserver.jp】
ネームサーバ2 【ns2.xserver.jp】
ネームサーバ3 【ns3.xserver.jp】
ネームサーバ4 【ns4.xserver.jp】
ネームサーバ5 【ns5.xserver.jp】
[char no=”4″ char=”カーちゃん”](便利なものがあるじゃない!先に言いなさいよ…。)[/char]
ちなみに、エックスサーバーのネームサーバ情報は以下の通り確認出来ます。
エックスサーバーの「サーバーパネル」にログインし、【サーバー情報】をクリック。
すると、エックスサーバーのサーバー情報が表示されるという訳です。
作業に戻りましょう。
ネームサーバ情報を入力し終わったら、【ネームサーバ設定変更】をクリック。
以下の通り確認画面が現れますので、【OK】をクリック
ネームサーバの設定変更が完了しました。
なお、画面にもある通り、変更内容が反映されるまでには時間がかかります。
(私は複数のドメインを取得しましたが、30分~半日程度かかりました。)
この変更が反映されないと、ブログは表示されないのです。
果報は寝て待て。しばし我慢です。
「俺の設定変更はどうなっているんじゃぁ!」と気になる方はこちらをクリック。⇒サイトSEOチェキ!
URLの空欄部分にドメインを入力し、【チェック】をクリック。
画面が代わり、このような表示が出ていればOKですよ。ご確認ください。
以上で、ドメインをサーバーに設定する作業の半分が終了しました。
少々お疲れかとは思いますが…。後半の作業もこのまま頑張りますか!
エックスサーバー側でドメインを設定する
続いては、エックスサーバー側の作業に移ります。
冒頭でもお伝えした通り、こちらの作業は簡単ですから。
エックスサーバーのサーバー画面にログインします。
こちらからログインして始めてください。 ⇒ エックスサーバー
ドメインの設定
現れたのは、あなたも思い出されたであろう画面です。
- 【ログイン】にマウスポインタを当てる。
- 展開したメニューの中から【サーバーパネル】をクリック。
下に表示した【サーバーパネル)】の画面に切り替わります。
- サーバーID
- 以前登録したパスワード
- 上記に誤りが無ければ【ログイン】をクリック。
「サーバーID? サーバーパネルパスワード?」となったあなたへ。
以前エックスサーバーを契約した時に、メールが配信されています。
そのメールに記載されていますよ。(こういう奴です。↓)
今回利用するのは、「サーバーアカウント情報」のIDとパスワードです。
お間違えの無いように。
[char no=”2″ char=”おー君”]「サーバーアカウント情報」と「ユーザーアカウント情報」…。響きも似ていて間違えるでしょ![/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]私も何度間違えたことか…。しっかりとメモを取って慣れるしかないね。[/char]
サーバーパネルにログインしたら、画面右側にある【ドメイン設定】をクリック。
【ドメイン設定追加】をクリック。
下の画面に切り替わります。
- ムームードメインで取得したドメイン名を入力。(http://の部分は不要)
- 【無料独自SSL・・・】と【高速化・アクセス数拡張機能・・・】にチェックが入っていることを確認。
* チェックが入っていなければ、□部分をクリックしてチェックを入れてください。 - 【確認画面へ進む】をクリック。
★ (無料)独自SSL
インターネット上で情報を暗号化し、送受信する際の手順や規約などの約束事。
ブログの訪問者さんにとっては安心感につながる。
★ 高速化・アクセス数拡張機能
Webサイトの高速化や、大量アクセスへの耐性強化を行うことができる独自開発の高速化機能。
訪問者さんのためになるし、運用者にとってもうれしい機能。
以下の画面に切り替わるので、一番下にある【追加する】をクリック。
[char no=”2″ char=”おー君”]ん?「ネームサーバーがエックスサーバー指定のものになっていません」…。良いんですか?[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]あ~。今回は他社(ムームードメイン)でドメイン名を取得した場合だから。気にしないで![/char]
独自SSLを設定する
続いて「独自SSL」の設定をしてしまいましょう。
前述の通り、SSLとはインターネット上で情報を暗号化し、送受信する際の手順や規約などの約束事。
では、なぜこの設定がブログの訪問者さんにとっては安心感につながるのか?
今後あなたのブログを訪問し、あなたとやり取りをする方々がいらっしゃいます。
さて、個人情報を入力しようか、という時にあなたのブログがSSL化されていなかったら…。
個人情報がダダ漏れとなることも考えられるのです。
SSL化が、訪問者さんの「安心感」につながる理由がお分かりになりましたよね。
では、早速作業を始めましょう。下の赤枠部分をご覧ください。
「無料独自SSLの設定に失敗しました」とありますが、気にせず【SSL設定】をクリック。
下の画面に切り替わります。
赤丸で囲んだ【独自SSL設定追加】のタブをクリック。
- 独自SSLを設定するドメインを選択し、
- 【確認画面へ進む】をクリック。
画面が切り替わるので、内容を確認したら【追加する】をクリック。
【SSL新規取得申請中です。】と表示が出ます。
大人しく待ちましょう。(本当に数分で済みますんで。)
以下の画面が出れば、独自SSLの設定は終了です。
[char no=”1″ char=”よしみつ”]ドメインとサーバーを紐付ける作業も完了ですよ。お疲れ様でした。[/char]
最後に
はて、これは一体どんな意味がある作業だったのだろう?と頭に?マークが38個くらい浮かんだあなたへ。
この作業は、ムームードメインで取得したドメインを、エックスサーバーに反映させたということです。
つまり「あなたが作るブログの住所が出来た」ということになります。
あなたは間違いなく、一国一城の主となる日に向かって歩んでいますぞ!
コメント