WordPressをインストールしたあなたに、WordPressの管理画面の見方と記載されている単語の意味をご説明します。
横文字や専門用語が並んでいる画面を見ると、少々うんざりするもの。
とはいえ、折角インストールし、これからお世話になるWordPressです。
最低限の知識を持っていたほうが良いのは言うまでもありません。
では、WordPressを使う上で知っておくべき管理画面の見方とは?
そして画面上にある言葉の意味とは?
こんにちは。風が強く吹く季節、ヅラがあおられてドキドキしてしまうよしみつです。
WordPressをインストールし、いよいよブログ記事作成に乗り出そうとしているあなたへ。
ちょっとお待ちを。
WordPressの管理画面を見て少々混乱していませんか?
まずは、WordPressの管理画面にどんなメニューがあって、どのような意味があるのかを確認しましょう。
いずれ慣れることですが、予備知識があったほうがスムーズに取り掛かれますし。
この記事では、これからWordPressで記事を書くための事前準備をお手伝いします。
▼ 気になる記事まで移動 ▼
WordPressにログインしてみる
まずはWordPressにアクセスするところから始めましょう。
最初の画面は下に表示した通りです。
- 登録したユーザー名またはメールアドレスを入力
- パスワードを入力
- 間違いないか確認の上、【ログイン】をクリック。
以下の画面が表示されます。
こちらが「管理画面」(ダッシュボード)です。
では、実際に作業をする為のメニューを見てみましょう。
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]色々いじってみたいけど…。ヘタにいじっておかしくなったら嫌だし。わかりやすくお願いね。[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]了解。ただ、メニューをいじっただけでは変なことにはならないから安心して。[/char]
メニュー・サブメニューの意味
管理画面は以下のパートで構成されています。
- 緑の枠で囲んだ【上部メニューバー】
- 赤の枠で囲んだ【左メニューバー】
- 青の枠で囲んだ【入力画面】
この内、記事の投稿や投稿した記事への画像の挿入、WordPressに機能を加える「プラグイン」の設定などは、【左メニューバー】で行います。
【左メニューバー】を拡大しました。
「ブログのひな形」や「拡張機能」等の追加によって、メニューも追加されます。(「キャラ一覧」や「商品リンク」等が追加されています。)
では、最初のメニューバーにある各メニューについて、ザックリとご説明しておきましょう。
(下の表はスクロールします。)
メニュー名 | サブメニュー名 | 内 容 |
---|---|---|
ダッシュボード | ホーム | ダッシュボードのホーム画面。「概要」や「お知らせ」などが表示される。 |
〃 | 更新 | WordPressやプラグインの更新を知らせる管理画面。 |
投稿 | 投稿一覧 | 作成した投稿記事の一覧画面。記事の追加や編集、削除はこちらで出来る。 |
〃 | 新規作成 | 新規に記事を追加する時に利用する画面。 |
〃 | カテゴリー | 投稿記事のカテゴリーを設定する画面。カテゴリーの追加や編集、削除を行う。 |
〃 | タグ | 投稿記事のタグを設定する画面。タグの追加や編集、削除を行う。 |
メディア | ライブラリ | 投稿記事に挿入する画像等のファイル類の格納場所であり、その一覧。 |
〃 | 新規追加 | 画像等のファイルをアップロードする際に利用。 |
固定ページ(*1) | 固定ページ一覧 | 作成済みの固定ページ一覧画面。固定ページの追加や編集、削除はこちらで出来る。 |
〃 | 新規追加 | 新規に固定ページを追加する時に利用する画面。 |
コメント | 記事を読んだ方々のコメントが表示されるので管理する画面。 | |
外観 | テーマ(*2) | テーマの設定を行う画面。 |
〃 | カスタマイズ | テーマのカスタマイズを行う画面。 |
〃 | ウィジェット | ウィジェット(主にブログのサイドバー部分)を簡単に編集できる設定画面。 |
〃 | メニュー | グローバルメニューやフッターメニューの編集を行う設定画面。 |
〃 | 背景 | ブログの背景を編集する画面。 |
〃 | テーマエディター | テーマのひな形を編集する画面。(初心者には難易度高し!) |
プラグイン | インストール済みプラグイン | 「プラグイン」はWordPressの機能拡張ツール。インストール済みが表示される。 |
〃 | 新規追加 | 新規にプラグインをインストールする時に利用する画面。 |
〃 | プラグインエディター | プラグインそのものを編集する画面。(初心者には難易度高し!) |
[char no=”4″ char=”カーちゃん”]う~ん、「投稿記事」と「固定ページ」の違いが分からない…。[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]「投稿記事」はブログ記事、「固定ページ」はそれ以外の記事(「お問い合わせ」や「プロフィール」等)と覚えておけば良いかと。[/char]
(*2)「テーマ」とは、ブログのひな形のこと。テーマを変更すればブログのデザインや構成、機能などを変えることができます。
選ぶ「テーマ」によってブログの雰囲気がガラッと変わりますので、別の記事でご紹介しましょう。
[char no=”2″ char=”おー君”]「テーマ」はどんなものが良いんですかね?[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]無料のものから有料のものまで種類が沢山あるからね。でも、初心者向けだったら幾つかに絞り込めるよ。[/char]
[char no=”4″ char=”カーちゃん”]ちょっと疲れてきたんですけどっ…。[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]こっちはざっと見ておけば良いよ。そんなに使わないし。[/char]
メニュー名 | サブメニュー名 | 内 容 |
---|---|---|
ユーザー | ユーザー一覧 | 登録したWordPressユーザーの情報が記載された一覧画面。ユーザーの編集も出来る。 |
〃 | 新規追加 | WordPressに新規でログインするユーザーを登録する画面。 |
〃 | あなたのプロフィール | あなたのユーザー情報を編集する画面。 |
ツール | 利用可能なツール | ブログの引越しをする時などに利用できるツールの一覧。 |
〃 | インポート | WordPressにデータを取り込むための設定画面。 |
〃 | エクスポート | WordPressからデータを移動させるための設定画面。 |
〃 | サイトヘルス | WordPressの簡易診断画面。ブログの問題点や改善点が分かる。 |
〃 | 個人データのエクスポート | (個人データを収集するプラグインを使っている場合)収集した個人データを移動させるための画面。 |
〃 | 個人データの消去 | (個人データを収集するプラグインを使っている場合)収集した個人データを消去するための画面。 |
設定 | 一般 | WordPressの一般的な設定(ブログのタイトルやアドレス等)を行う画面。 |
〃 | 投稿設定 | 投稿に関する設定が出来る画面。 |
〃 | 表示設定 | トップページや投稿一覧の表示件数等が設定できる画面。 |
〃 | ディスカッション | 読者とのコミュニケーションに関する設定が出来る画面。 |
〃 | メディア | メディアの設定が出来る画面。 |
〃 | パーマリンク設定 | パーマリンク(URL)の設定が出来る画面。 |
〃 | プライバシー | プライバシーポリシーを記載したページを選択する画面。 |
メニューやサブメニューの意味が分かったところで、それぞれの見方についてもご説明しましょう。
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]「WordPressでブログを始めたいんだけど。」[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]「そんなあなたにおすすめしたいのはエックスサーバー!」[/char]
エックスサーバーは、国内シェアNo.1の高性能レンタルサーバー。
初心者にも安心の、手厚いサポートも付いています。
メニュー・サブメニューの見方
それぞれのメニューには、サブメニューがあります。
メニュー名にマウスポインタを当てると、右側にサブメニューが表示される、という具合です。
ちなみに、メニュー名をクリックするとサブメニュー名はメニュー名の下に展開します。
では、メニューやサブメニューの見方をご紹介しましょう。
[char no=”1″ char=”よしみつ”]メニューの見方に加えて、少しだけ操作もしてみるよ。今はまだ見ているだけで良いから。[/char]
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]分かった。いつかちゃんと教えてね。[/char]
投稿の見方
下の画面は、【投稿】メニューの中のサブメニューを表示した状態です。
では記事を投稿することを想定して操作してみましょう。
大丈夫。この辺をいじっても、ブログが変になることはありませんから。
- 【投稿】にマウスポインタを当てて
- 【新規追加】をクリック。
記事を入力する画面が現れます。
赤枠で囲んだ部分をクリックすると、カーソルが現れて文字が入力できるようになります。
赤枠を囲んだ部分をクリックするとカーソルが現れます。
こちらで記事を入力します。
実際に入力したのが以下の画面です。
画面の上部を見ると、【下書きとして保存】、【プレビュー】、【公開する】があります。
プレビュー画面にした時の画像。
読者目線で記事を確認することが出来ます。
作業を中断する時は【下書きとして保存】。
投稿記事が完成したら【公開する】を選択すればOKです。
メディアの見方
次はメディアの見方です。
投稿記事に挿入する画像などを保管するのが【ライブラリ】。
- 【メディア】にマウスポインタを当てて
- 【ライブラリ】をクリック。
保管した画像の一覧が表示されます。
新規に画像を取り込みたい時は、
- 【メディア】にマウスポインタを当てて、
- 【新規追加】をクリック。
画面が切り替わります。
【ファイルを選択】をクリック。
画像の格納場所を選択し、必要な画像をアップロードしてください。
固定ページの見方
固定ページは既述の通り、「お問い合わせ」や「プロフィール」等の、ブログ上で決まった箇所に表示しておきたい記事で利用します。
操作の仕方ですが、既に記事にした「お問い合わせ」や「プロフィール」は、
- 【固定ページ】にマウスポインタを当てて、
- 【固定ページ一覧】をクリック。
このような形で記事一覧が表示されます。
新規に【固定ページ】を作成する場合は、赤枠で囲んだ【新規作成】をクリックすればOK。
プラグインの見方
【プラグイン】とは、WordPressの機能拡張ツールのことでした。
でも、拡張機能とはそもそもどんな機能なのか?
要するに、こんなことが出来るようになるってことなんですよ。
- 「SEO対策」
- 「お問合せフォームの設置する」
- 「リンク切れの通知を受け取る」等
WordPressにはこれらの機能がありません。
だからこそ、【プラグイン】を利用して機能を拡張し、より快適にWordPressを使いましょうね、ということなんですね。
前置きが長くなりました。
プラグインのサブメニューは2つ。
- 【インストール済みプラグイン】では、文字通りインストールしたプラグインの一覧がみられます。
インストールしたプラグインの削除などはこちらで行えば良いんですね。 - 【新規追加】は、新規にプラグインをインストールする時に利用します。
こちらの画面は【プラグイン】を【新規追加】する時のもの。
赤枠にプラグインの名称を入力して検索します。
プラグインは非常に便利なものですが、問題もあります。
例えばプラグイン同士の干渉や、テーマとプラグインの干渉でブログに不具合が発生するなど。
現時点では、メニューとサブメニュー、操作手順だけを見ていれば十分ですね。
表示画面の切り替え
WordPressの設定に変更を加えた時は、実際のブログ上でどのように表示されるのかを確認したいもの。
そのような時は、下の画面で表示したように、赤枠で囲んだブログのタイトルにマウスポインタを当てます。
すると【サイトを表示】というメニューが表示されますのでこちらをクリックします。すると…、
「ブログ画面」が表示されます。
なお、赤枠の最上部をご覧ください。
一番左側のブログタイトルにマウスポインタを当てると、サイドメニューが表示されます。
その中の白枠で囲んだ【ダッシュボード】をクリックすると、WordPressへようこそ!と記載のあるダッシュボードの画面に戻るという寸法です。
なお、ご覧になっている画面は、WordPressにログインした状態で表示されたブログなんですよ。
その為、画面上部にメニューが表示される部分(メニューバー)があります。
一方で、読者がみている画面には、メニューバーが表示されることはありません。
したがって、あなたのブログが第三者に編集されるのでは?という心配はご無用。
他人に操作されることはありませんから。
(あなたのユーザー名やメールアドレス、パスワード等の、ブログにログインするための情報が外部に漏れない限り。)
さて、WordPressにログインした後に現れるダッシュボード(管理画面)のメニュー・サブメニューを見ていただきました。
WordPressの管理画面のメニューはこういうものだ、と理解していただければ結構かと。
やがて体で覚えてしまうような知識なんですけどね。
今日の作業は、あなたが自分の城(ブログ)を築くための石垣を一つ、大地に据えたようなものだと言えましょう。
お疲れ様でした。
[char no=”3″ char=”かーちゃん”]「WordPressでブログを始めたいんだけど。」[/char]
[char no=”1″ char=”よしみつ”]「そんなあなたにおすすめしたいのはエックスサーバー!」[/char]
エックスサーバーは、国内シェアNo.1の高性能レンタルサーバー。
初心者にも安心の、手厚いサポートも付いています。
コメント